【赤塚國學塾】
靖国神社<正式参拝・特別講演>
2025年3月11日(火)
靖国國學塾、赤塚高仁先生と行く正式参拝同行コースを開催します。
こうちゃん先生と行く
感動の靖国神社参拝
日本人の魂のふるさとを体感できる
あなたの使命を思い出す
靖国神社<正式参拝・特別講演>概要
◆3/11(火)スケジュール
12時15分:靖国神社 参集殿集合
12時30分:正式参拝
13時30分:講演会会場 開場(靖国神社近辺セミナー会場)
14時00分:赤塚高仁&土岐総一郎による講演
※正式参拝の状況により講演の開始は、前後する場合があります。
17時00分:講演会終了
※懇親会参加の方は、各自移動となります。
17時30分:懇親会スタート
会場:靖国神社周辺のお店予定
19時30分:懇親会解散予定
■ご参加年齢について
ご参加の年齢制限はございません。
■大人の参加代金について
18歳以上の方:
参拝+講演会 8,000円(税込み)
参拝+講演会+懇親会 13,500円(税込み)
■お子さまの参加代金について
4歳~17歳の方:
参拝+講演会 2,000円(税込み)
3歳以下の方:
参拝+講演会 無料
※現地集合・現地解散となり、現地までの交通費・宿泊費は別途お客様のご負担となります。(飛行機・新幹線・ホテル)
<ツアーへご参加時の注意事項>
※赤塚高仁が講義をする際に
周りの方のご迷惑と運営スタッフが判断した場合
お席や場所等の移動をお願いする場合がありますのでご了承ください。
※ご朱印帳・お守りなどは、事前にお買い求めください。
(スケジュールの関係上、ツアー中、御朱印長・お守りなどの購入時間はございませんのでご了承ください)
※神社側の準備等で、正式参拝開始まで予定時刻より30分~1時間ほど待つ場合がございますのでご了承ください。
※講演会場への移動は、各自でお願い致します。
※懇親会のお食事はビーガンまたはアレルギー等の対応はしておりません。
基本お食事については、お客様の判断にて食べられるものを選んで食べて頂く形となりますのでご了承ください。
<正式参拝についての注意事項>
神社の正式参拝の服装は、スーツや着物などの正装が望ましいです。
ご参拝時にジャケットを着るなどの敬意を表していただくと神様も喜ばれると思います。
派手な色柄やアクセサリーを避け、露出を控えた落ち着いた服を選びましょう。
【男性の服装】
・スーツにネクタイを着用する。
・濃色の無地または縞柄の上下揃いのスーツが望ましい。
・カッターシャツは白色のものが望ましい。
・ネクタイは無地または縞柄の落ち着いた色合いのものが良い。
・素足は厳禁。靴下等を用意してください。
・靴やカバンや靴下等は服装に合わせた落ち着いた色が望ましい。(黒・紺・ダークグレーなど)
・帽子やサングラスは境内では取るのが望ましい。
【女性の服装】
・スーツもしくはフォーマルなワンピースといった装いが望ましい。
・清楚な色の無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれかを着用する。
・素足は厳禁。靴下・ストッキング等を用意してください。
・靴やカバンや靴下等は服装に合わせた落ち着いた色が望ましい。(黒・紺・ダークグレーなど)
・帽子やサングラスは境内では取るのが望ましい。
・派手な原色的な色彩は避ける。
また、次のような点にも注意しましょう。
・透け感のある素材の服は避ける。
・薄手の白シャツなどは、下着が透けて見えないよう注意する。
お申込み方法
1. 申込する
お名前やメールアドレスを
入力してください。
2. 確認画面ボタン
お名前やメールアドレスを入力したら
確認画面へボタンを押してください。
3. メールが届く
お支払い手続きのメールが
入力したメールアドレスに届きます。
お支払い手続きへお進みください。
お申込み
\お申込みはこちら/
お申込期間
2025年2月11日(火)17時から3月9日(日)23時59分まで
※定員になり次第、予告なく締め切りになる場合がございます。
お支払い締切
銀行振込:2025年3月10日(月)14:00まで
注意事項
※土日祝日は金融機関がお休みになる関係から
「ご入金確認メール」の送付が翌週の営業日以降になりますのでご了承ください。
※決済完了後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください。
※ご入金は、お申込みから3日以内にお願い致します。
3日過ぎてもご入金の確認ができない場合お申込み無効となり
他の方へ申込権利が移りますのでご了承ください。
お支払い最終の締切が2025年3月10日(月)14:00までとなります。
※携帯キャリアメールの方は、
ドメイン「shinwa.kojiki@gmail.com」を受信設定されていないと、
運営事務局からのお知らせなどのメールが受信できませんのでご注意ください。
作家・講演家
赤塚高仁(あかつかこうじ)
作家・講演家
ヤマト・ユダヤ友好協会会長
1959年三重県津市生まれ、明治大学政治経済学部卒業。
大手ゼネコンで営業を務めた後、父が興した赤塚建設を引き継ぐ。
2019年還暦を迎え作家・講演家としての活動に専念することを決意、30年間愛される経営を続けた社長業を引退し、現在に至る。
日本の宇宙開発の父、ロケット博士として世界に名高い、故・糸川英夫博士の一番の思想継承者。
日本とイスラエルとの交流に人生を捧げた糸川博士の遺志を継ぎ『ヤマト・ユダヤ友好協会』の会長を務める。
イスラエルを30年かけて20回以上訪れ、鍵山秀三郎氏、本田健氏、神田昌典氏、舩井勝仁氏、中村文昭氏をはじめ、1,000名以上を聖書の地へと導いてきた。
「民族の歴史を失った民族は、必ず滅びる」というユダヤの格言や、荒野に挑むユダヤ民族との交流を通して、祖国日本を洞察。
伊勢の父と呼ばれた伊勢修養団の故・中山靖雄氏にも長年師事し、その遺志を引き継ぎ、ヤマト人の歴史を取り戻すべく「やまとこころのキャンドルサービス」のための講演会を全国各地で開催する。
これまで10年以上にわたり、ベストセラー『お父さん、日本のことを教えて!』(自由国民社)をはじめ10作以上の著作を著すとともに、のべ約10万人にエネルギーあふれる講演を届けてきた。
現在は、師からの学びに独自の色彩を加えながら、ユダヤ人の成功のエッセンスである「聖書」、「古事記」をはじめとする祖国日本の神話や真実の日本の歴史を学び、現地を旅することで「足の裏」で読み解き伝える講座や講演会、ツアー等を全国で開催している。
ヤマト人の歴史を取り戻すべく「やまとこころのキャンドルサービス」講演会を全国各地で開催し、「オンライン國史塾」塾長としても活動。
ユダヤ人の人生の成功のエッセンスである「聖書」に学び、現地を旅し、足の裏で読み解き、人類の知恵の書として伝える「人生が変わる聖書漫談塾」を全国で開催。
2019年(令和元年)、還暦を迎えて、父が起こした赤塚建設を引き継ぎ30年間、愛される経営を続けた社長業を引退し会長に。
これまで10年以上、累計約10万人、著作10作で伝えてきたライフワークの作家・講演家として活躍している。
著書にベストセラー『お父さん、日本のことを教えて!』(自由国民社刊)、主な著作として『ユダヤに学ぶ「変容の法則」』『聖なる約束シリーズ』『聖なる約束 日本よ永遠なれ』(きれい・ねっと刊)がある。
連続起業家・プロデューサー
土岐総一郎(ときそういちろう)
1986年3月9日千葉県生まれ。
2012年の起業を機にインフルエンサーの事業代行、関連教育事業のマーケティング、運営代行を生業とする。専門家をスクール事業にするマーケティングプラットフォームを企画中。経営理念は「自他の可能性と幸福の最大化」
千葉県立千葉高等学校、自宅浪人を経て早稲田大学政治経済学部経済学科に入学。卒業後は教育事業での起業を見据え都内ブランド予備校に入社。3年の勤務後、コピーライターやビジネスプロデュースなどをフリーランスを1年経たのち2012年に法人を2社創業。その時立ち上げた起業家養成スクール(入学金30万円)は累計15000人以上の受講生を抱える日本最大の若者起業コミュニティに。
多種多様な事業を生み出してきたシリアルアントレプレナー(連続起業家)でもある。歌舞伎町飲食店経営、大手資格スクールのマーケティング、爬虫類カフェ、婚活事業、複数の事業を展開した。2020年、各種事業売却を経て心機一転。愛妻家の道へ。
清和天皇から分かれた清和源氏の一流派である土岐源氏の末裔。土岐源氏で有名人は明智光秀や坂本龍馬など。本家は100年続く酒屋。2022年、成田山新勝寺の表参道に「龍神さまの開運堂」をオープン。
趣味はゴルフ、将棋、歴史研究と壮年感満載。漫画の読書量は年間3000冊以上と常軌を逸している。
※注意※
◯◯◯@docomo.ne.jp / ◯◯◯@i.softbank.jp /
◯◯◯@softbank.ne.jp / 〇〇〇@au.com / 〇〇〇@ezweb.ne.jp
など、携帯キャリアのメールアドレスを使用すると運営事務局からの大事なお知らせが届かない場合がございます。
◯◯◯@gmail.com などのフリーメールアドレスを使用し再度回答するか、
携帯の迷惑メールBOXに振り分けられている可能性がございますので、ご確認ください。
お問い合わせは以下までお願い致します。
Copyright © Fortune & company co. ltd., All Rights Reserved.